Help

平城宮跡2

Photos: 平城宮跡2

Photos: 西明寺・表参道1 Photos: 平城宮・朱雀門5

ここは平城宮が廃れた後、近現代まで水田として使われてきた結果、遺跡が良好に残されていたそうです。現在は南門も復元中ですが、広い原っぱが延々と続いているので全部復元することだって出来そうです。
どこまでするのかしらん?

Albums: Public

Tag: 平城宮

Favorite (19)

19 people have put in a favorite

Comments (12)

  • ciba

    この風景も十分素敵ですけどね、、、

    11-18-2021 20:14 ciba (74)

  • symrioz

    西大寺駅から歩かれたのかな
    建物は復元しなくてもと、当時の写真はないですし(絵、図面はあるのかな)本当かなと思ったりしますし
    藤原宮跡のように花を植えてもいいし、一面びっしりススキあるいはノシバでもいいし、どちらもエサになるので牛を放してもいいし、あ、鹿でもいいし

    11-18-2021 20:40 symrioz (5)

  • 青葉筆五郎

    住宅地や工場用地にならなくて
    良かったですね。

    元々国有地でしょうか?

    11-18-2021 21:31 青葉筆五郎 (8)

  • キューチャン

    新入社員の頃に組合で一晩かけて遠くまでウォーキングする行事があり、
    ゴールが平城宮跡だったことがありました。
    当時は史跡とはいえ、まぁ言えばだだっ広い空き地だったので、平城宮跡といわれても「ふ~ん」くらいでしたがこういう興味をひくものがものが1つでも2つでも造られると俄然「もうちょっと掘ってみよう」という気が起きてきますね。

    11-19-2021 00:30 キューチャン (36)

  • ツバメは巣立ったら、親共々大きい集団で暮らすんですよ。
    若いツバメ(エッ?^^;)にとっては、遠い地に旅立つまでの訓練とかになる訳です。
    この時期、現象を「ツバメの塒入り」と言います。
    京都では、巨椋池の干拓地、宇治川近郊の葭原。奈良では、平城宮跡地です

    11-19-2021 13:08 unsubscribed user

  • kame

    cibaさん、ススキがいい感じで散歩していても気持ちよかったです♪ 今のままでもいいのですが しいて言うならば だだっ広すぎるので もう少し何かあってもいいかな・・

    11-19-2021 22:29 kame (11)

  • kame

    symriozさん、カルチャー庭園講座で行ったので行きは西大寺からバスに乗りました。帰りも皆さんバスに乗られましたが 私はススキを撮りながら西大寺まで歩きました。
    そうそう、藤原京みたいにコスモスや蓮があるといいですね♪ 牛も楽しいけど やっぱり奈良には鹿さんが似合うかな?

    11-19-2021 22:35 kame (11)

  • kame

    青葉さん、民有地の田んぼだったのが国有化されたのだと思います。田んぼでなくて工場だったら遺跡も発掘できなかったかもしれませんね・・

    11-19-2021 22:48 kame (11)

  • kame

    キューチャンさん、現在復元中の南門は大極殿の門のようだし、そうすると回廊だとか 他の付属施設も作りたくなりますよね~ でも全部復元してしまうと「平城宮ランド」みたいで 嘘っぽさが出てくるような・・ どこで止めるか悩ましい・・

    11-19-2021 22:53 kame (11)

  • kame

    ふさん、ツバメさんのねぐらだったのですね。ということは復元はそこそこにして 原っぱも残さないと・・

    11-19-2021 23:01 kame (11)

  • kazusann

    秋の清々しい景色ですね 色綺麗に撮られました

    11-22-2021 09:10 kazusann (12)

  • kame

    kazusannさん、有難うございます。青空の綺麗な日でした。奥に見えてる山が生駒山でその向こうは大阪府になります。

    11-22-2021 10:22 kame (11)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.