Help

旧大阪電気軌道富雄変電所(西側)1

Photos: 旧大阪電気軌道富雄変電所(西側)1

Photos: 尼崎城1 Photos: 長弓寺・円生院(美男葛)1

長弓寺は近鉄・富雄駅からバスだったのですが、その駅前にあるレトロ建築です。
大正3年、近鉄奈良線の前身である大阪電気軌道の時代に建築された変電所です。建物中央の6つの大きな穴は高圧線を引き入れるための穴だそうです。昭和44年、近鉄奈良線の輸送力増強に伴い電圧が600Vから1500Vに変わる際に変電所としての機能は廃止され、倉庫やレストランなどに活用されていましたが今は廃墟のようになっています。

Albums: Public

Favorite (11)

11 people have put in a favorite

Comments (5)

  • キューチャン

    大軌で現存する設備では旧生駒トンネルと並んで最古クラスのものでしょうね。
    黎明期の変電所は回転変流器という商用の交流で回る交流モータで直流600Vの発電機を回す、という今聞くと何だかなぁ、という大そうな動くとこだらけの機械を、監視や保守点検する人をつけて立派な建物に収めて運用していたそうですが、
    その後の進歩で動くところのない変圧器と水銀とか半導体を使った整流器に変わり、遠隔操作もできるようになって無人化されていますね。
    無人ということで、建物はボロくなっても雨風さえ凌げればよい、ということで、中身の設備は新しくなっても覆いの建物は古いまま現役で使われているところもありますね。
    京阪の橋本変電所は大正15年竣工ですが建物は現役で稼働中ですよ。
    http://photozou.jp/photo/show/251552/80984333

    02-05-2023 18:47 キューチャン (36)

  • kame

    キューチャンさん、反対側にも小さな穴があいてました。穴がなかったら銀行建築と言ってもいいくらい立派な建物ですよね~

    京阪の橋本変電所、気がついてなかったわ~ 橋本駅より京都側なのね。今度京阪に乗ったら じっくりチェックします!

    02-06-2023 10:59 kame (11)

  • B0B8

    タイトルとサムネールを拝見したときに「キューチャン」さんのコメントを想像しましたがな。。

    02-06-2023 16:10 B0B8 (48)

  • kame

    B0B8さん、私にとってはあくまでも建築めぐりの一環です。私は「へ~ 鉄道会社って変電所も持ってるんや~ ところで変電所って何するとこ?・・」というレベルの理系オンチなので 蔵の皆さまから「キューチャン」さん的コメントを期待してのタイトル&サムネでした~

    02-07-2023 08:12 kame (11)

  • キューチャン

    お約束通りの皆様のご期待に沿えました。(^^)

    02-09-2023 20:01 キューチャン (36)

To make comments on artworks, click Login. User registration here.