迎え火
本日午後ご先祖様をお迎えにお寺に行ってきました。こちらでは台風の影響も少なくぱらぱら雨迎え火をすることができました!(^▽^)/
みなさん穏やかなお盆お過ごしくださいね!m(__)m
Albums: 身近な光景
Favorite (56)
56 people have put in a favorite
nami
くーさん
くんちゃ
茂作
asev
ciba
がんちゃ
Blac
マンドリ
ディテー
AK
雨蛙09
ふぃろす
COCO
雨ん棒さ
bo-r
Aki-
ICHI
kei
粗にゃん
popo
pupp
ぷちこ
mona
ヒデシ(
noss
みえこ5
コーサン
fam
nayu
okit
aris
Lao
Kanz
みちのく
たけ丸
イチイチ
pinb
トキゾウ
花花みん
春の小川
春光慈し
jun(
hond
neko
ken_
矢太郎
wate
サムシン
手持ちの
hama
Lime
如来
ひとちゃ
昔ライダ
blac
Comments (23)
-
礼節を持って迎えるお盆、一族の健康も祝う大事な行事ですね。
08-13-2022 21:15 asevist (7)
-
同じくお迎えの墓参でしたが台風接近で早めに行ってきました。すでに雨が降り出していて、玄関に吊るすお迎えの提灯は断念、玄関灯で代用w。こちらでは迎え火の習慣はありませんので、画像のような風情は無いですね~
08-13-2022 21:21 茂作 (20)
-
本日撮影した画像です。
データリセットされていました!(^o^;)
2022年8月13日です。08-13-2022 21:24 seishin226 (33)
-
炎と煙、厳かな雰囲気でよいですね。
08-13-2022 21:32 BlackTiger (190)
-
迎え火、勢いありますね。 これでは、御先祖様も迷いようがありませんね (^^)v
08-13-2022 21:33 マンドリニストQ (4)
-
ご先祖様を大切になさっているのですね(*´▽`*)☆
よく知らないのですが、こちらではこのような風習がないようです?08-13-2022 21:41 AK (42)
-
炎の様子がとても美しく神秘的ですね。
08-13-2022 21:42 ディテールup (22)
-
迎え火・・・しっかりされて流石です。
この提灯は中々に目にする機会はないですね。08-13-2022 22:59 bo-ra (6)
-
生まれ故郷ではずっと迎え火炊いていました。
東京ではなかなかできないです。。08-13-2022 23:08 kei (110)
-
炎が綺麗ですね。
08-13-2022 23:55 poposi(不規則) (5)
-
故郷の道東もお盆の提灯(仏壇などの前に飾るタイプ)などはありますが、
こうした迎え火や ナスやキュウリの乗り物といった風習はなかったです。
この手の提灯はお祭りとかで使われていましたが。08-14-2022 01:57 monaka (7)
-
無事に終えることができてよかったですね。
08-14-2022 03:25 みえこ55 (28)
-
seishin226さん、おはようさん。
ご先祖様、汗をかきながら それぞれのお家へ お帰りなさったことでしょう。(゜-゜)08-14-2022 04:47 okitonbo (4)
-
迎え火なかなか目にすることないです。
08-14-2022 04:52 arisa (54)
-
大雨にならなくてよかったですね。
ご先祖様もゆっくり過ごしておられることでしょう。08-14-2022 05:16 Lao (8)
-
迎え火の素敵なショットですね。
08-14-2022 05:55 みちのく三流写真家 (152)
-
大きな迎え火ですね
故郷では松の木を細かく割いたものを燃やします。08-14-2022 06:24 たけ丸 (0)
-
炎が生き物のようですね。
08-14-2022 07:15 トキゾウ(ゆっくり) (32)
-
迎え火、炎に勢いありますね。
08-14-2022 07:40 春の小川 (21)
-
迎え火の炎の揺らめき、素敵ですね。
08-14-2022 08:21 春光慈しみ人 (2)
-
私も焚きましたよ~
雨が心配で 昨日の朝焚きました。08-14-2022 09:22 nekomama (42)
-
懐かしいですね。
08-14-2022 15:09 矢太郎 (4)
-
実家はこんなに立派なのは焚かなかったかも~。もう少し質素な迎え火・送り日でした(昔から東京の家なので7月にやっていました)。
08-15-2022 01:26 LimeGreen (49)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.